自社(オンプレミス)サーバーがおすすめな理由!クラウドサーバーとの比較や注意点も


タイトルイメージ

バナー


当サイトではただ今「中小企業のIT・パソコン等の導入に関する調査」(提供:デル・テクノロジーズ)を実施しております。
アンケートに回答していただくと、「サーバー運用チェックリスト」テンプレート(※)が、テンプレートBANKの会員登録なしでダウンロードしていただけます。
また、アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で300名様に「Amazonギフト券1,000円分」をプレゼントいたします!

※このページの「サーバー運用チェックリスト」をご参照ください。

会社の情報を保護し、安全に経営するためには、自社(オンプレミス)サーバーがおすすめです。
しかし利便性の面を考えて、自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバー、どちらを使うべきか迷っている企業担当の方もいるでしょう。
本記事では、自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーの違い、双方の機能や利便性を徹底比較しました。
自社(オンプレミス)サーバーがおすすめな理由や、自社(オンプレミス)サーバーの選び方も解説しています。
サーバー選びで迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーの違い

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーの違いを解説します。
違いを理解したうえで導入を検討しましょう。

自社(オンプレミス)サーバーとは

自社(オンプレミス)サーバーとは、社内でシステムやインフラの構築を行い管理・運用するサーバーです。
自社データを厳重に保管でき、外部からのアクセスを制限できるため、個人情報や社内機密保護に適しています。
セキュリティに優れていますが、ソフトウェアの導入や設定までの期間が長く、費用もやや高めです。

クラウドサーバーとは

クラウドサーバーとは、クラウドサービス提供事業者が構築した「仮想サーバー」です。この仮想サーバーへデータをアップロードして管理します。
クラウドサーバーには、プライベートクラウドとパブリッククラウドの2種類があります。
  • プライベートサーバー:専用のクラウド環境を構築し専有可能
  • パブリックサーバー:クラウドサービス提供事業者が構築したクラウド環境を他の利用者と共同利用
パブリックサーバーはインターネットに開かれているため外部からのアクセスが容易で、社員がモバイル端末で社内データにアクセスできます。
サーバーの保守運用はサーバー提供事業者がおこなうため、社内もしくは運用代行サービスを提供している事業者に依頼して保守運用しなければならない自社(オンプレミス)サーバーと比べると、手間なく利用できるサーバーといえるでしょう。
しかし、クラウドサービスが終了した場合はサーバー利用自体ができなくなります。また外部からのアクセスが容易な分、自社(オンプレミス)サーバーよりセキュリティが低い点がデメリットです。

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーを徹底比較

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーを比較しました。

比較項目 自社(オンプレミス) クラウド
初期費用 初期費用がかかる 初期費用は安い
サービス利用料 ・自社のサーバールームに設置する場合は不要
・データセンターをレンタルする場合は利用料が発生する
月額・年間契約で利用料が発生する
運用開始までのスピード 設置や設定に時間がかかる 契約後すぐに利用開始
カスタマイズ 自由度が非常に高く、自社に適したカスタマイズを行える サービス提供者が提供するサービスの範囲内でカスタマイズ可能
セキュリティ 非常に高い 提供者のセキュリティ管理状況に依存する
既存システムとの連携 自社サーバーのため、連携は自由 ・サービス提供者による
・連携できないサービスもある
保守管理・ソフトウェア更新 自社でおこなう必要がある 提供者がおこなうため、基本的に不要
外部からのアクセス 可能だが設定が必要 社外からモバイル端末を使って情報共有が可能

上記比較項目をもとに、自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーの導入メリットを解説します。

自社(オンプレミス)サーバーの導入メリット

自社(オンプレミス)サーバーの導入メリットは、セキュリティの高さです。自社(オンプレミス)サーバーは物理サーバーであり、自社ネットワークからしかアクセスできません。
セキュリティソフトなども自社で導入して運用するため、保守管理体制さえ構築できれば個人情報や社内機密を厳重に管理できます。

また自社管理のためカスタマイズ性や既存システムとの連携性が高い点もメリットです。連携性が低いと、既存システムの入れ替えなど現場への混乱が生じます。

自社(オンプレミス)サーバーは自由度が高く、高度なセキュリティを保って運用できるサーバーです。

クラウドサーバーの導入メリット

クラウドサーバーは契約後すぐに利用開始でき、初期費用が安い点がメリットです。導入ハードルが低く、気軽に利用し始められます。

また、クラウドサーバーに用意されている共有機能を使えば、社外からモバイル端末を使って情報共有ができるなど、外出が多い営業担当との連携やリモートワークの促進に役立ちます。

さらに、保守管理はクラウドサーバー提供事業者が実施します。自社にIT担当者やシステム保守管理担当が不在の企業でも運用しやすいでしょう。

自社(オンプレミス)サーバーとクラウサービスで迷った時の選び方

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサービスで迷った時は、以下4つのポイントを重視して選びましょう。

セキュリティ・カスタマイズの自由度で選ぶ

セキュリティ・カスタマイズの自由度で選ぶ場合は、自社(オンプレミス)サーバーがおすすめです。
自社(オンプレミス)サーバーは、物理サーバーであり、自社内にサーバー・ネットワーク機器を設置して運用します。
そのため外部からのアクセスが容易ではなく、情報保護に適したサーバーです。
また、自社でサーバー設定を構築できるためカスタマイズ性が高い点もメリットとなります。

保守管理の楽さで選ぶ

保守管理の楽さで選ぶ場合は、クラウドサーバーがおすすめです。インターネット環境さえあれば利用できるためです。
クラウドサーバーの保守管理は、クラウドサービス提供者のため、自社で保守管理する必要はありません。

自社(オンプレミス)サーバーは、自社内に機器を設置して運用するサーバーのため、保守管理は自社で実施します。 社内にIT担当部署がない場合は、自社(オンプレミス)サーバーの運用代行サービスを提供している事業者に依頼することをおすすめします。

既存システムとの連携性で選ぶ

自社の基幹システムなど、既存のオンプレミス型システムとの連携性を重視するなら、自社(オンプレミス)サーバーがおすすめです。 自社(オンプレミス)サーバーはカスタマイズの自由度が高いため、既存システムと連携できるように設定できます。

一方クラウドサーバーは、サービス提供者が存在する以上カスタマイズ性はさほど高くありません。 自由なカスタマイズもできないため、既存システムとの連携面を考えれば自社(オンプレミス)サーバーがおすすめです。

自社(オンプレミス)サーバーを選ぶ

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサービスで迷った場合は、自社(オンプレミス)サーバーを選ぶと良いでしょう。

企業が管理する情報は個人情報、社内機密など漏洩したら大問題になる情報ばかりです。 外部からのアクセスが容易なサーバーを利用して信用問題を起こすよりも、セキュリティの高い自社(オンプレミス)サーバーを選びましょう。

また既存システムとの連携においても、自社(オンプレミス)サーバーが優れています。 基幹システムとの連携ができないと、データ移行に時間がかかる、システムにバグが生じて社員に混乱をきたすなどリスクがあります。

サーバーの変更によって業務に支障を出さないためにも、自社(オンプレミス)サーバーで自社に適合した環境を構築しましょう。

自社(オンプレミス)サーバーを選ぶ際の注意点

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーを比較した結果、自社(オンプレミス)サーバーの方がおすすめです。 しかし、自社(オンプレミス)サーバーを選ぶうえでも注意点があります。

サーバー設置の目的を明確化する

自社(オンプレミス)サーバー導入時は、設置目的を明確にしましょう。

セキュリティを重視するなら、自社(オンプレミス)サーバーが圧倒的に優れています。 しかし、外部からのアクセスができないと成り立たない業務の場合は、VPNを使用してサーバーへアクセスしましょう。
または、Microsoft社の公式アプリやセキュリティベンダーのアプリを使用してスマートフォンからアクセスできるようにするなど、対策を考える必要があります。

既存システムとサーバーの連携性に注意する

自社(オンプレミス)サーバーの設定構築をおこなう際は、既存のオンプレミス型システムとの連携に注意しましょう。
設定構築する段階でベンダーとの打ち合わせ・意思疎通がうまくいっていないと、連携できず基幹システムが動かない可能性もあります。
データ移行などに手間取ると業務が止まるリスクがあるため、システム構築時の打ち合わせは綿密に時間をかけておこなってください。

社員が混乱しないよう周知・研修が必要

自社(オンプレミス)サーバーを導入する際は、社員の混乱が内容に、周知や研修が必要です。 特にクラウドサーバーから自社(オンプレミス)サーバーに移行する際は、外部からのアクセスなどの使い勝手が変わる可能性もあります。

ブラウザ経由で基幹システムを動かしている場合、OSアップデートで不具合が出るリスクもあります。社員独自の判断でOSアップデートしないように徹底しましょう。

自社(オンプレミス)サーバーの導入で運用が変わるケースはよくあるため、注意点などは必ず社員に周知しましょう。

まとめ

自社(オンプレミス)サーバーとクラウドサーバーで迷ったら、自社で自由に設定構築できる自社(オンプレミス)サーバーがおすすめです。
セキュリティの高さ、自社で設定を構築できるカスタマイズの自由度は、圧倒的に自社(オンプレミス)サーバーが優れています。

安全に自社情報を保護し、業務を運用していくためにも記事内で紹介した注意点を意識して適切な自社(オンプレミス)サーバーを選びましょう。

監修
ITシステムコンサルタント 薮内貴之
システムの導入のみならず、社内情報システムの体制づくりや社内システムの運用サポートをおこなう。
パソコンの手配からトラブル対応まで従事。
国家資格の応用情報技術者、プロジェクトマネージャー、ITサービスマネージャーのほか、
民間資格のAWS Certified Solutions Architect – Associate など多数の資格を保有。

【アンケート回答者特典】サーバー運用チェックリスト 雛形(テンプレート)

サーバーを自社で運用する場合、常に安定的に動作し、セキュリティを確保するため、適切な頻度で稼働状況を監視する必要があります。
そこで、Webサーバー、メールサーバー、DBサーバーそれぞれについて、一般的なチェック項目や望ましい頻度をリスト化したExcelテンプレートをご用意しました。
ただし、使用するサーバーやOS、提供するサービスに則った仕様によってチェックすべき項目は異なりますので、必要に応じてカスタマイズしてご利用ください。
なお、アンケートに回答いただくと、テンプレートBANKの会員登録なしでダウンロードすることができます。
サーバー運用チェックリスト
サーバー運用チェックリスト

アンケートに答えて「会員登録なし」で無料ダウンロード
さらに、抽選で300名様に「Amazonギフト券1,000円分」プレゼント!

※アンケートは終了しました。